窓口業務一覧

令和6年4月1日

手数料はこちらをご覧下さい。

I パスポート(旅券)に関する手続き

パスポートの申請は年齢により必要な書類等が違います。別資料のチェック年齢別の留意点で必要書類と留意点も必ずご確認ください。

II 居住に関する手続き(韓国に3ヵ月以上滞在する場合、当館で届出が可能な手続き)

III 戸籍に関する手続き

IV 証明に関する手続き

パスポート、各種届出、証明のご案内

令和4年4月

パスポート(旅券)

一般旅券【新規】
お受け取り時期 申請日の5日後(※土日等休館日除く)
代理申請等の可否 申請時: 原則不可 署名等は本人に限る
(注)成りすまし等不法取得を防止するため、本人確認等の審査を厳格にしています
交付時: 原則不可
必要書類(注1
  • 1.申請書:1通
  • 2.写真(スピード写真可):1枚【パスポート申請用写真の規格について】別ウィンドウで開く
  • 3.戸籍謄本:1通(6ヶ月以内発行のもの)※ 請求方法は日本の本籍地に直接ご確認ください。
  • 4.期限切れのパスポートがある場合にはご持参ください。
  • 5.必ず、別資料:チェック年齢別の留意点も併せてご確認ください。
  • ・生後3カ月以内の赤ちゃんの申請はコチラをご参照ください。
  • ・パスポートを失くした場合はコチラをご参照ください。
備考
  • (注)韓国入管法では、外国人登録の際に記載した事項(旅券番号を含む)に変更があった場合、15日以内に届出ることを規定しています。詳しくは、最寄りの出入国管理事務所にお問い合わせください。
  • ・パスポートの申請は、下記の方法がございます。
  • (1)「窓口申請」領事部窓口で直接申請。
  • (2)「ダウンロード申請」ご自宅等のパソコンで作成後、領事部窓口で直接申請。
  • (3)「ダウンロード郵便申請」ご自宅等のパソコンで作成後、郵便申請。
  • (4)オンライン在留届(ORRネット)を通じてオンライン申請。
  • 【ソウル特別市・京畿道・江原道・全羅南北道・忠清南北道・仁川・大田・光州広域市・世宗特別自治市にお住いの方】
  • ※ 詳しくは、「パスポート申請の必要書類等」にてご確認ください。
一般旅券【切替】: パスポートの有効期間が1年未満の方、又は査証欄がなくなった方は当申請が可能です。
お受け取り時期 申請日の5日後(※土日等休館日除く)
代理申請等の可否 申請時: 原則不可 署名等は本人に限る
交付時: 原則不可
必要書類(注1
備考
  • (注)韓国入管法では、外国人登録の際に記載した事項(旅券番号を含む)に変更があった場合、15日以内に届出ることを規定しています。詳しくは、最寄りの出入国管理事務所にお問い合わせください。
  • ・パスポートの申請は、下記の方法がございます。
  • (1)「窓口申請」領事部窓口で直接申請。
  • (2)「ダウンロード申請」ご自宅等のパソコンで作成後、領事部窓口で直接申請。
  • (3)「ダウンロード郵便申請」ご自宅等のパソコンで作成後、郵便申請。
  • (4)オンライン在留届(ORRネット)を通じてオンライン申請。
  • ソウル特別市・京畿道・江原道・全羅南北道・忠清南北道・仁川・大田・光州広域市・世宗特別自治市にお住いの方】
  • ※ 詳しくは、「パスポート申請の必要書類等」にてご確認ください。
残存有効期間同一旅券
お受け取り時期 申請日の5日後(※土日等休館日除く)
代理申請等の可否 申請時: 原則不可 署名等は本人に限る
交付時: 原則不可
必要書類(注1
備考
  • (注)韓国入管法では、外国人登録の際に記載した事項(旅券番号を含む)に変更があった場合、15日以内に届出ることを規定しています。詳しくは、最寄りの出入国管理事務所にお問い合わせください。
  • ・パスポートの申請は、下記の方法がございます。
  • (1)「窓口申請」領事部窓口で直接申請。
  • (2)「ダウンロード申請」ご自宅等のパソコンで作成後、領事部窓口で直接申請。
  • (3)「ダウンロード郵便申請」ご自宅等のパソコンで作成後、郵便申請。
  • (4)オンライン在留届(ORRネット)を通じてオンライン申請。
  • 【ソウル特別市・京畿道・江原道・全羅南北道・忠清南北道・仁川・大田・光州広域市・世宗特別自治市にお住いの方】
  • ※ 詳しくは、「パスポート申請の必要書類等」にてご確認ください。
帰国のための渡航書
お受け取り時期 当日もしくは翌日
代理申請等の可否 申請時:原則不可
交付時:原則不可
必要書類(注1
  • 1.申請書:1通
  • 2.写真(スピード写真可):2枚(紛失・盗難・焼失以外の場合は1枚で可)【パスポート申請用写真の規格について】別ウィンドウで開く
  • 3.戸籍謄(抄)本(6ヶ月以内に発行されたもの)又は日本国籍があることを確認できる立証書類
  • (国籍証明書、船員手帳、本籍の入った住民票等):1通(本籍の記載のない運転免許証は不可)
  • 4.有効期限切れのパスポート、または韓国警察が発行した紛失等の証明書1通、6ヵ月以内に発行された戸籍謄(抄)本1通(※ 請求方法は日本の本籍地に直接ご確認ください。)のうち、いずれか1つ
  • 5.手数料(カード・円払い不可)
  • 6.帰国する飛行機等の便名(帰国のための渡航書の有効期限は3日程です。日本への帰国便の日時を 確認し余裕をもってご来館ください。なお、帰国便に間に合いそうもない場合には、予め帰国便を変更したうえでご来館ください)
  • 7.必ず、別資料:チェック年齢別の留意点も併せてご確認ください。
  • ・韓国で出生した赤ちゃんが、生後3カ月以内に緊急に帰国しなければならない場合の申請はコチラをご確認ください。
  • ・パスポートを失くしてしまったが、緊急に帰国しなければならない場合はコチラをご参照ください。
備考
  • ・「渡航書」は、有効なパスポートを所持していない時、緊急に帰国する必要があると認められる場合に発給されます。
  • ・日本国籍を証明する書類がない場合は戸籍謄(抄)本等の必要書類を事後提出する旨の誓約書の提出を求める場合があります。
  • ・パスポートを失くした場合、当該申請と併せて紛失届も必要です。当館に紛失届をしたパスポートは失効します。

在留・住所等変更・帰国届

在留届
届出人 本人・家族
提出方法 持参、郵送、FAX又は電子申請
必要書類(注1
備考
住所等変更・帰国届 :帰国(一時帰国を除く)、住所等に変更があった際に提出。
届出人 本人・家族
提出方法 持参、郵送、FAX又は電子申請
必要書類(注1
  • 帰国届・住所等変更届出用紙:1通「帰国・変更届フォーム」
  • (届出形式は自由ですが、氏名、生年月日、新住所、帰国・移転時期の記載が必要です。)

在外選挙人名簿への登録申請

資格 満18歳以上の日本国民で、日本で転出届を提出し、当館管轄地域に3か月以上居住している方。
必要書類(注1
  • 申請者 :本人
  • 1.申請書:1通
  • 2.パスポート
  • 3.韓国外国人登録証
  • 4.在留届(届出済の方を除く)
  • 申請者 :在留届に記載された同居家族
  • 1.申請書:1通
  • 2.申出書:1通
  • 3.在留届(届出済の方を除く)
  • 4.申請者のパスポート
  • 5.申請者の韓国外国人登録証
  • 6.届出人のパスポート
  • 7.届出人の韓国外国人登録証
備考 住所等に変更があった場合は、新住所を管轄する在外公館に在外選挙人証を添えて変更届を提出する必要があります。【資料:在外選挙】

戸籍の届出

婚姻届
届出人 本人
提出方法 届出人持参
必要書類(注1
  • 日本人同士の場合
  • 1.婚姻届:3通~4通
  • 2.双方のパスポート
  • 3.双方の韓国外国人登録証
  • 一方が韓国人の場合 (届出人は日本人に限る)
  • 1.婚姻届:2通
  • 2.韓国人の「婚姻関係証明書」および「家族関係証明書」:各2通
  • 3.上記2.の日本語訳文:各1通「婚姻関係証明書翻訳フォーム例」(PDF)別ウィンドウで開く 「家族関係証明書翻訳フォーム例」(PDF)別ウィンドウで開く
  • 4.日本人のパスポート
  • ※ 新本籍地を現在の本籍地と違う市区町村に指定する場合、提出書類は各3通必要です。
  • ※ 婚姻届用紙以外の提出書類は各1通コピー可。
備考
  • ・日本人同士の場合、証人2名の署名等も必要です。
  • ・一方が韓国人の場合、韓国の民法上婚姻が成立した場合のみ受理可能です。韓国で婚姻成立後、3ヵ月以内に届出。
  • 【資料:婚姻届の出し方もご参照ください。】
  • ・韓国人以外の外国人との婚姻届については、当館領事部戸籍担当にお問い合わせください。
外国人との婚姻による氏の変更届
届出人 本人
提出方法 届出人持参
必要書類(注1
  • 1.外国人との婚姻による氏の変更届:2通
  • 2.パスポート
  • 3.韓国外国人登録証
備考 婚姻届出後6ヵ月以内に届出。
転籍届
届出人 本人
提出方法 届出人持参
必要書類(注1
  • 1.転籍届:2通
  • 2.パスポート
  • 3.韓国外国人登録証
  • ※ 新本籍地を現在の本籍地と違う市区町村に指定する場合、提出書類は各3通必要です。
備考 日本の本籍地等の役場に届出することも可能です。詳細は届出をする役場に直接お問い合わせください。
出生届
届出人 赤ちゃんの父、又は母
提出方法 届出人持参
必要書類(注1
  • 1.出生届(PDF):2通 ※見本(PDF)
  • ※A3用紙で提出してください。届出用紙の「A3でご利用ください」は印刷すると消えます。)
  • 2.出生証明書(病院で発行されたもの):2通
  • 3.上記2の日本語訳文:1通「出生証明書翻訳フォーム例」(PDF)別ウィンドウで開く
  • 4.届出人を確認できる公文書(パスポート・身分証明証・外国人登録証等)
  • ※ 出生届用紙以外の提出書類は各1通コピー可。
  • ※ 本籍地確認のため、お手元に日本の戸籍謄(抄)本(コピー可)がありましたら参考資料としてご持参ください。(戸籍謄(抄)本がなくても届出可能です。)
備考
  • ・出生日を含めて3ヶ月以内(例えば、4月10日に生まれた子の届出期限は、7月9日となる)に届出。
  • 【資料:赤ちゃんが韓国で生まれたらでは、出生届からパスポートの申請までのご案内をしています。】
  • ・出生届と同時、或いは出生届出後、パスポートを申請していない時、緊急な用件で日本に帰国しなければならない場合の手続きはコチラをご参照ください。
離婚届
届出人 本人
提出方法 届出人持参
必要書類(注1
  • ・日本人同士の場合
  • 1.離婚届:2通
  • 2.判決謄本、確定証明書又は離婚証明書(行為地の方式による離婚の場合):2通
  • 3.上記3.の日本語訳文:1通
  • 4.届出人のパスポート
  • 5.届出人の韓国外国人登録証
  • ・一方が韓国人の場合(届出人は日本人に限る)
  • 1.離婚届:2通
  • 2.韓国側「婚姻関係証明書」(3ヵ月以内に取得したもの):2通
  • 3.上記3.の日本語訳文:1通「婚姻関係証明書翻訳フォームダウンロード」(PDF)別ウィンドウで開く
  • 4.調停調書、和解調書、判決謄本、のうち1つ(調停・和解・裁判による離婚の場合):2通
  • 5.上記5.の日本語訳文:1通
  • 6.確定証明書(上記5.の書類に確定日の記載がない場合):2通
  • 7.上記7.の日本語訳文:1通
  • 8.届出人のパスポート
  • 9.届出人の外国人登録証
  • ※ 離婚届用紙以外の提出書類は各1通コピー可
備考
  • ・日本国籍を有する18歳未満の子がいる場合などの必要書類については、電話でお問い合わせください。
  • (一方が韓国人の場合、子どもの韓国側の基本証明書(親権が記載されているもの)とその日本語訳文等の添付も必要です。)
  • ・日本人同士:韓国の民法上離婚が成立した場合、韓国で離婚成立後3ヵ月以内に届出。協議離婚の場合、定めはありません。
  • ・一方が韓国人:韓国民法上離婚が成立した場合のみ当館で届出可能。韓国で離婚成立後3ヵ月以内に届出。【資料:離婚届の出し方もご参照ください。】
  • ・当館において届出を受理した場合、戸籍に離婚の事実が掲載されるまで約1.5ヶ月かかります。別途、日本の本籍地等の役場に届出することも可能です。詳細は届出をする役場に直接お問い合わせください。
火葬同意書発給申請書
届出人 届出義務者
提出方法 届出人持参
必要書類(注1
  • 1.火葬同意書発給申請書:1通
  • 2.死亡事実を証明する公文書(死亡診断書・死体検案書等):1通
  • 3.死亡者のパスポート
  • 4.死亡者の韓国外国人登録証
  • 5.死亡者と届出人の関係が確認できる公文書等
  • 6.届出人が確認できる公文書(パスポート・身分証明証・外国人登録証等)
備考
  • ・韓国国内で火葬をする際に必要な書類です。(通常、お亡くなりになった方が、当地にて外国人登録証の発給を受けている場合は、必要ありません。)
  • ・申請から発行まで1時間程度かかります。ご来館前に必ず電話で当館領事部戸籍担当にお問い合わせください。
死亡届
届出人 届出義務者
提出方法 届出人持参
必要書類(注1
  • 1.死亡届:2通
  • 2.死亡事実を証明する公文書(死亡診断書・死体検案書等):2通
  • 3.上記2の日本語訳文:1通
  • 4.死亡者のパスポート
  • 5.死亡者の韓国外国人登録証
  • 6.死亡者と届出人の関係が確認できる公文書等
  • 7.届出人が確認できる公文書(パスポート・身分証明証・外国人登録証等)
  • ※ 死亡届用紙以外の提出書類は各1通コピー可。
  • ※ 本籍地確認のため、お手元に日本の戸籍謄(抄)本(コピー可)がありましたら参考資料としてご持参ください。(戸籍謄(抄)本がなくても届出可能です。)
備考
  • ・当館において届出を受理した場合、戸籍に死亡の事実が掲載されるまで約1.5ヶ月かかります。別途、日本の本籍地等の役場に届出することも可能です。詳細は届出をする役場に直接お問い合わせください。
  • ・死亡証明書の取得申請はコチラをご参照ください。
申出書(婚姻解消事由(死亡事項)の記載方に関する申出書)
届出人 本人
提出方法 届出人持参
必要書類(注1
  • 1.申出書(婚姻解消事由(死亡事項)の記載方に関する申出書):2通
  • 2.韓国人配偶者の閉鎖された基本証明書(3ヵ月以内に取得したもの):2通
  • 3.上記2の日本語訳文:1通
  • 4.パスポート
  • 5.韓国外国人登録証
  • ※ 申出書用紙以外の提出書類は各1通コピー可。
  • ※ 本籍地確認のため、お手元に日本の戸籍謄(抄)本(コピー可)がありましたら参考資料としてご持参ください。(戸籍謄(抄)本がなくても届出可能です。)
備考 日本国籍以外の配偶者が死亡した際に届出するものです。

※不受理申出制度についてのご案内

本人の意思に基づかない届出が受理されることを防止するための制度として「不受理申出制度」という制度があります。

この制度の詳細については、「戸籍・国籍関係届の届出について」別ウィンドウで開くを御参照ください。

各種証明書

在留証明
お受け取り時期 即日
代理申請等の可否 原則不可
必要書類(注1
  • 1.申請書
  • 2.パスポート
  • 3.証明が必要な滞在期間と在留地を確認できる外国人登録証(又は韓国出入国管理事務所発行の外国人登録事実証明書)
  • ※ 証明書の提出理由と提出先の記入が必要です。確認をしてご来館ください。
  • (以下は、免税品購入を目的とした在留証明をご希望の方のみ)
  • 4. 戸籍謄(抄)本等、現在の本籍地番を確認できる公文書(写し可)
  • 5. 韓国出入国管理事務所発行の「外国人登録事実証明」(※)等、2年以上引きつづき韓国に居住していることを確認できる書類
  • 「外国人登録事実証明」(インターネット等で申請可。大使館で発行はできません。)は,外国人登録証とは異なります。外国人登録証には、韓国に居住を始めた日付が記載されていない場合があります。特に、最近韓国国内で転居された方はご注意ください。
備考 当地に3か月以上滞在または3ヶ月以上滞在が見込まれる場合に限ります。
原則として日本に住民登録がなされていないことが前提となります。
【免税品購入を目的とした在留証明の申請について】
免税品購入を目的とした在留証明を申請する場合は、下記の点にご留意ください。
※有効期間は発行日の6か月以内です。
※他の目的で発行された在留証明を免税品購入の際に使用することはできません。
※免税購入を希望する方ご本人が窓口にて申請してください。代理申請はできません。

関連リンク

印鑑登録
お受け取り時期 即日
代理申請等の可否 原則不可
必要書類(注1
  • 1.申請書
  • 2.日本の住民票の除票(最終住所地から入手した国外への転出事実が記載されているもので、6ヶ月以内発行のもの)あるいは戸籍の附票:1通(但し、引き続き5年以上当館管轄地に在留している場合には韓国出入国管理事務所発行の外国登録事実証明書提出で可能)
  • 3.登録する印鑑
  • ※ 1辺8~25mmの正方形に納まる印鑑で、変形しないもの。
  • 4.パスポート
  • 5.韓国外国人登録証
備考
  • 印鑑登録は、満15歳以上で、当館に在留届を提出済みの方に限り行うことができます。 但し、日本国内又は他の在外公館に印鑑登録されていないことが前提となります。
  • 印鑑証明書(下段参照)は当日発行可能です。
印鑑証明
お受け取り時期 即日
代理申請等の可否 原則不可
必要書類(注1
  • 1.申請書
  • 2.登録している印鑑
  • 3.パスポート
  • 4.韓国外国人登録証
備考 当館に印鑑登録(上段参照)されていることが必要となります。
署名(および拇印)証明【サイン証明】
お受け取り時期 即日
代理申請等の可否 不可
必要書類(注1
  • 1.申請書
  • 2.署名を必要とする文書(委任状、契約書等)
  • ※ 指定された文書がない場合は当館の様式で発行可能)
  • 3.パスポート
  • 4.韓国外国人登録証
官公署、特殊法人、私立学校等の文書に係る印章の証明 【公印確認証明】
お受け取り時期 即日~10日間程度
代理申請等の可否 可。但し、使用目的、提出先等につき申請理由書の提出が必要。
必要書類(注1
  • 1.申請書
  • 2.当該文書(コピー不可:6か月以内発行のもの)
  • 3.申請人が確認できる公文書(パスポート・身分証明証・外国人登録証等)
備考
  • ・専修学校、各種学校のものは発給できません。発給可否の詳細は電話でお問い合わせください。
  • ・アポスティーユ(Apostille)についてはコチラ別ウィンドウで開くをご参照ください。
  • ・私文書は取り扱うことができません。(ただし、私文書に対し日本国の公証人が私署証書したものを当該公証人の所属している(地方)法務局長が公証人押印証明をした証明書に押印された法務局長の印章は対象になります。)
運転免許証抜粋証明(日本運転免許証証明)
お受け取り時期 即日
代理申請等の可否
必要書類(注1
  • 1.申請書
  • 2.日本の有効な運転免許証
  • 3.パスポート
  • 4.代理人の場合、申請人が確認できる公文書(パスポート・身分証明証・外国人登録証等)
備考 【資料:韓国で自動車等を運転するにあたって】
婚姻要件具備証明
お受け取り時期 即日
代理申請等の可否 原則不可 (当事者お二人で申請)
必要書類(注1
  • 1.申請書
  • 2.日本人側
  • (1)戸籍謄(抄)本(3ヵ月以内に取得したもの):1通
  • (2)パスポート
  • 3.韓国人側
  • (1)住民登録証等、本人と本人の住民登録番号が確認できる写真付公文書
備考
  • ・必ずお二人でご来館ください。
  • 【資料:婚姻届の出し方もご参照ください。】
警察証明【犯罪経歴証明書】
申請受付 毎週火・木曜日(休館日除く)午後2時から午後4時に申請受付
代理申請等の可否 不可
必要書類(注1
  • 1.申請書【申請書フォーム】(Excel)別ウィンドウで開く
  • 2.有効期限が3ヵ月以上あるパスポート
  • ※ 韓国内の現住所を英文表記で記入できるようご用意ください。
備考
  • ・外国への永住申請、韓国E-2ビザ申請、韓国私立学校教職員採用等の理由以外での申請は別途必要な書類があります。
  • 詳細は【資料:警察証明書の申請】をご確認ください。
死亡証明
お受け取り時期 即日
代理申請等の可否
必要書類(注1
  • 1.申請書
  • 2.死亡者のパスポート
  • 3.死亡者の韓国外国人登録証
  • 4.死亡事実を証明する公文書(死亡診断書・死体検案書等):1通
  • 5.上記4の日本語訳文:1通
  • 6.届出人が確認できる公文書(パスポート・身分証明証・外国人登録証等)
備考
  • ・本邦における通関・火葬
  • ・埋葬のためには不要。
  • ・申請から発行まで1時間程度かかります。ご来館前に必ず電話で当館領事部戸籍担当にお問い合わせください。
国籍喪失事実に関する証明
お受け取り時期 即日
代理申請等の可否
必要書類(注1
  • 1.申請書
  • 2.外国人登録証又は旅券等(証明を受ける方の写真付公的身分証明書)
  • 3.戸籍謄(抄)本(6ヵ月以内で国籍喪失の事実が記載されたもの)
  • 4.法定代理人の場合、申請人が確認できる公文書(パスポート・身分証明証・外国人登録証等)
備考
  • ・日本の国籍喪失届出後、約2ヶ月後に、日本の戸籍に国籍喪失の事実が記載されます。記載の有無につきましては、 日本の本籍地に直接ご確認ください。
  • ・本証明は、韓国側に提出する日本国籍喪失の証明書となります。

注1:各種申請書、届出用紙等は当館で準備しています。

注2:その他

  • (1)上記ご案内は、一般的な必要書類等についてのご案内であり、案件により変更または例外(その他の書類が必要な場合)等がありますことを予めご了承ください。
  • (2)上記以外の届出・証明等が必要な場合や不明な点につきましては、当館領事部(TEL :02-739-7400代表)までご相談ください。
  • (3)韓国外国人登録証の発行については韓国出入国管理事務所外国人総合案内センター: TEL 1345( ダイヤルイン)にお問い合わせください。
  • (4)「パスポートの紛失・盗難・焼失証明書」は警察・消防署等から入手していただく必要がありますが、警察署等担当者によっては、身元を証明する書類(日本の運転免許証、外国人登録証等)を所持していないと「紛失・盗難・焼失申告書(証明書)」を発給してもらえない場合があります。その場合には、赴いた警察署の署名・日時を記録するとともに、当館領事部(TEL : 02-739-7400 代表)旅券担当にご連絡ください(なお、この場合、入国事実証明書、日本の戸籍謄本、身元保証書が必要になることがあります)。

おすすめ情報