入国審査 - 日本入国時の指紋等提供
令和5年3月28日
新しい入国審査手続(個人識別情報の提供義務化)の概要について
1. はじめに
平成18年5月24日に出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律が公布され、本年11月20日から施行されることになりました。
この法律では、テロの未然防止のための規定の整備が行われ、その一環として、入国審査時に個人識別情報を利用したテロ対策が実施されることになりました。この新しい入国審査手続では、入国申請時に指紋及び顔写真の提供を受け、その後、入国審査官の審査を受けることになります。個人識別情報の提供が義務付けられている外国人が、指紋又は顔写真の提供を拒否した場合は、日本への入国は許可されず、日本からの退去を命じられます。
2. 対象者
下記の免除者を除き、日本に入国する外国人のほぼ全てが対象となります。
- 特別永住者
- 16歳未満の者
- 「外交」又は「公用」の在留資格に該当する活動を行おうとする者
- 国の行政機関の長が招へいする者
- (3)又は(4)に準ずる者として法務省令で定める者
3. 新しい入国審査手続
申請者の方には下記のとおりの手続を行っていただきます。
![]() |
1.入国審査官に旅券、EDカードなどを提出していただきます。 |
![]() |
2.入国審査官から案内を受けた後、原則、両手の人差し指を指紋読取機器の上に置き、電磁的に指紋情報を読み取らせていただきます。 |
![]() |
3.指紋読取機器の上部にあるカメラで顔写真の撮影を行っていただきます。 |
4.入国審査官からインタビューを受けます。 | |
5.入国審査官から旅券等受け取り、審査は修了します。 |
[Q & A] 新しい入国審査はなぜはじまるの?など、新しい入国審査についての質問にお答えします。
Q. どうして入国審査の時に指紋、顔写真を提供しなければならないのですか?
A. 指紋、顔写真という個人識別情報を利用して、別人の旅券を使っている人やテロリスト等の要注意人物を見つけることが可能となり、テロの未然防止に役立つからです。
Q. 両手人差し指の指紋を提供できないときは、どうすればいいのですか?
A. 人差し指が欠損していることその他の理由により、提供することが困難である場合には、法務省令で定める順番により、別の指の指紋の提供を受けることになりますので、その際には入国審査官に申し出て、その指示に従って下さい。
Q. 指紋又は顔写真を提供しなかった場合、どのような措置がとられるのですか?
A. 入国審査官は、その外国人が「免除対象者」であるか否かについて慎重に審査しますが、外国人が免除対象者でないにも関わらず指紋等の個人識別情報を提供しない場合には、入国は認められず、日本からの退去が命じられます。
Q. 入国審査官に提供した個人識別情報の保護はどのように行われるのですか?
A. 提供された個人識別所湯法(指紋および顔写真)は重要な個人情報ですので、個人情報保護の基本法である「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」に従って取り扱います。
また情報セキュリティーの面でも、万全の措置を講ずることとしています。
おすすめ情報
- 領事部のご案内
- 窓口業務一覧
- 領事手数料
- 大使館へのお届出
- 在留届・帰国届・住所等変更届
- お知らせ・在留邦人向けメールマガジン
- 安全マニュアル(PDF)
(12.4MB)
- 在外選挙
- パスポート(旅券)
- 必要書類
- 年齢別留意点
- 紛失手続き
- 郵便申請
- 写真規格
- 各種証明書の発行
- 日本運転免許証証明書
- 印章の証明
- 警察(犯罪経歴・事実)証明書
- 在留証明
- 署名(拇印)サイン証明
- 印鑑登録・証明
- 婚姻要件具備証明
- 戸籍の届出(婚姻・出生・国籍等)
- 婚姻届の出し方
- 赤ちゃんが韓国で生まれたら
- (戸籍)離婚届の出し方
- 国籍選択(重国籍の方の)届出
- その他(戸籍の届出)
- 領事出張サービス
- 日本・韓国での手続き情報
- 韓国への入国査証・再入国
- 学校の入学転入
- 韓国で自動車等を運転するにあたって
- 年金照会先の案内
- 子どもの親権をめぐる問題
- 査証申請等の案内
- 査証申請案内
- 再入国許可有効期間の延長申請
- 日韓ワーキングホリデー
- 医療滞在査証
- 入国審査
- 外国人在留関係
- 新しい在留管理制度
- 特別永住者の制度の変更
- 住民基本台帳制度
- 在外被爆者関係手続き案内
- 教科書配布
- 査証の種類と提出資料
- 「短期滞在」ビザ申請のための提出基本書類一覧表
- 在留資格認定証明書の交付を受けている場合
- 在留資格認定証明書の交付を受けていない場合
- 訪日時外国人の病気・怪我の際の医療機関等の連絡先について