台風シーズンに際しての注意喚起
【ポイント】
● 日本海、北西太平洋および南シナ海等に面する国・地域においては、毎年6月から11月頃まで台風シーズンとなっているため、
関連の情報には十分留意してください。
【本文】
1 日本海、北西太平洋および南シナ海等に面する国・地域においては、毎年6月から11月頃に台風が接近または上陸しており、
強風や大雨のみならず、場合によっては洪水・土砂崩れ等による人的・物的被害のほか、各種交通機関の混乱等をもたらすおそれもあります。
2 気象庁の統計によれば、昨年はこれらの国・地域において年間27個の台風が発生し、その際の暴風雨・洪水等の影響により、
死傷者や建造物損壊等の被害が発生しました。2013年11月には、台風30号(フィリピン名:ヨランダ)が、フィリピン中部のビサヤ地方に
上陸し、暴風・高潮等により、死者約6,000人、負傷者約28,000人等、甚大な被害をもたらしました。
3 つきましては、台風による被害を受ける可能性がある日本海、北西太平洋および南シナ海等に面する国・地域に渡航・滞在を予定している方は、
下記の関連ウェブサイト等を参考に最新の台風情報や現地の気象情報の収集に努め、台風による被害が予想される場合には渡航・外出を控える、
又は日程・移動経路若しくは訪問地を変更する等、災害や事故に巻き込まれないよう安全確保に努めてください。
既に滞在中の方は、台風による被害に備え、懐中電灯・携帯用ラジオ等を手元に置いておくほか、飲料水・食料を備蓄し、家族等に
緊急の連絡先を知らせ、事前に避難場所を確認するとともに、必要な場合には安全な場所に避難する等の安全対策を講じてください。
また、台風通過後も、地盤の緩みに伴う土石流など、予測できない複合的な二次災害が発生する可能性もありますので注意してください。
4 万一災害に巻き込まれた場合は、現地当局が発表する警報・指示等に従って安全確保に努めるとともに、ご自身の安否等の状況について
日本の留守家族及び最寄りの日本国大使館・総領事館・領事事務所または公益財団法人日本台湾交流協会(台北・高雄)等に連絡してください。
5 海外渡航の際には万一に備え、家族や友人、職場等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにしてください。
3か月以上滞在する方は、大使館又は総領事館等が緊急時の連絡先を確認できるよう、必ず在留届を提出してください。
(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet)
3か月未満の旅行や出張などの際には、渡航先の最新安全情報や、緊急時の大使館又は総領事館等からの連絡を受け取ることができるよう、
外務省海外旅行登録「たびレジ」に登録してください。(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/)
《参考ウェブサイト》
日本気象庁(台風情報):http://www.jma.go.jp/jp/typh/
中国気象局:http://www.cma.gov.cn/
台湾中央気象局:http://www.cwb.gov.tw/
香港天文台(台風情報):http://www.hko.gov.hk/wxinfo/currwx/tc_pos.htm
フィリピン気象庁(PAGASA):http://www.pagasa.dost.gov.ph/
フィリピン国家災害リスク削減管理委員会(NDRRMC):http://www.ndrrmc.gov.ph/
ベトナム国立気象センター(台風情報):http://www.nchmf.gov.vn/web/en-US/43/Default.aspx
韓国気象局(日本語版):http://web.kma.go.kr/jpn/weather/typoon/typhoon_5days.jsp
グアム国土安全保障省/市民防衛室ホームページ:http://www.ghs.guam.gov
米国気象予報室(National weather Service Forecast Office):http://www.prh.noaa.gov/guam/cyclone.php
(問い合わせ窓口)
○ 外務省領事サービスセンター
住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902, 2903
(外務省関連課室連絡先)
○ 外務省領事局海外邦人安全課
電話:(代表)03-3580-3311(内線)5139,5140
○ 外務省 海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/(PC版)
http://www.anzen.mofa.go.jp/sp/index.html (スマートフォン版)
http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (モバイル版)
|